初心者におすすめのポーカー本は?実際に読んだ本のみ紹介

ポーカー

たくさんのポーカー本がありますが、グーグルで『ポーカーのおすすめ本』を検索しても、本を読んでいないライターが書いたような、もしくはその本の紹介記事を参考にして書いた文章が多いです。教科書的で無難な内容ばかりが並んでいて、読んでいても面白くないです(グーグルでは、そのような当たり障りのない記事が評価されているのですが、、、)

 

でも実際知りたいのは、その本を買って価値があるのか?そして読んだ人しかわからない、その本の短所だと思います。

今回、ポーカー本をレビューするに当たり、実際に本を読んだ人しかわからないマイナス点もしっかりと紹介していこうと思います。

 

紹介する順番は読んだ順になります。おすすめ順ではありません。

 

アグレッシブポーカー強敵を倒せ

こちらの本は下の解説ページで紹介しています。そちらを読んでいただけるとどのような内容かわかります。

アグレッシブポーカー強敵を倒せを使えばトーナメントで勝てるのか?検証してみた
今回、『アグレッシブポーカー強敵を倒せ』を利用すればトーナメントで勝てるようになるのか検証していきたいと思います。初心者が上級者に勝つのは難しいです。しかし、この本の知識を利用すれば初心者でもトーナメントで上級者とほぼ対等に戦うことができま...

 

オールインのプロフェッショナルになりたい人に、おすすめです。ただし、アグレッシブポーカー強敵を倒せで紹介するオールイン戦略がいかにすごいかという話が延々と続くので、最初は辛抱強く読み続ける必要があります。実際のオールイン戦略の内容は、本を30%ほど読み進めたところでたどり着きます。時間を節約したい場合、パート2の強敵殺し初心者戦略から読むことをおすすめします。

あと全体的に体験談的なものが多いので、ページ数の割に内容は薄いと感じる人もいるかもしれません。

 

こんな人には『アグレッシブポーカー強敵を倒せ』の購入をおすすめしません

まだテキサスホールデムで遊んだことがない人にはおすすめできません。というのも本を読んでもゲームをイメージすることができないため、理解しにくいです。最低でも、すでにテキサスホールデムのプレイ経験がありルールも知っている必要があります。

もし、この本を読めるレベルにすぐになりたい!という人はエムホールデムのチュートリアルがわかりやすくておすすめです。ゲームで遊びながら、基本的なルールを短時間で学ぶことができます。

 

 

ゼロから勝てるポーカー カジノオーナーが教えるテキサスホールデム

テキサスホールデムをちょっと遊んでみたけど、もっと詳しくルールを知りたいという人におすすめです。できるだけわかりやすく説明してくれていますが、文字での説明なので想像力が必要です。まだテキサスホールデムをしたことがないという人には、文字だけだとイメージしにくいので、よくわからないとなるかもしれません。

 

私が初めて購入したポーカー本がこの本ですが、テキサスホールデムの経験がない状態で読んだので1章の後半で挫折してしまいました。その後、テキサスホールデムが無料で遊べるポーカーチェイスやエムホールデムでしばらく遊んでから、この本を読むとかなり理解できるようになりました。

 

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

テキサスホールデムが何もわからない状態で、本を読み始めるとかなりきついぞ。まずは実際にポーカーチェイスやエムホールデムでポーカーにある程度慣れてから、本を読むことのがポーカー上達のコツだ。

 

この本を読んでいる時点でポーカーチェイスはレジェンドになったばかり、エムホールデムはハンド数が8000回を超えてきましたが、第三章は少し内容が難しいです。私のランクはプロフェッショナルで運よくプロフェッショナルクイーンになることもありますが、だいたいシーズの終わりにポイントはマイナスになることが多いです。もし第三章の内容をしっかりと理解し実践することができれば、エムホールデムのランクマッチでも勝率が上がってくるはずです。

 

 

ポーカー教室 (カジノブックシリーズ)

2005年WSOPメインイベントで日本在住の日本人として初入賞したポーカー侍さんが著者の本です。モデルやタレント活動、秋葉原のノーレート雀荘にて雀士としても活動していた苑武れむ(EmbLem)さんにテキサスホールデムを教えるという会話調の文章で、読みやすいです。

 

ただしテキサスホールデムを麻雀と比較しながら説明しています。麻雀がわかるのであれば、わかりやすい説明なのでしょうが、麻雀を知らない人には説明がわかりにくいです。私は麻雀がわからないので、余計な文章を読まされている感がありました。たとえば次のような文章です。

 

もしテキサスホールデム以外にもオマハ、オハマハイアンドロー、7カードスタッド、ラズ、7カードスタッドハイ&ローを勉強したいなら、この本はおすすめです。しかし、実際にやり方を勉強しても遊べる場所は少ないです。海外のカジノでポーカーをするときも、オハマや7カードスタッドがプレイできるところは、ものすごく限られています。日本のアミューズメントカジノもほとんどがテキサスホールデムしかプレイできません。さらにポーカーの無料アプリ、ポーカーチェイスやエムホールデムもオマハ、オハマハイアンドロー、7カードスタッド、ラズ、7カードスタッドハイ&ローをプレイすることはできません。

結局、やり方を勉強しても遊ぶ機会がないので読むだけ時間の無駄になってしまいます。私は、オマハや7カードスタッドの説明部分は読み飛ばしました。結果的に本全体の40%近くを読み飛ばすことになりました。

 

 

フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編

アマゾンのポーカー関連の本で一番人気の本です。アマゾンのレビューにもある通り、入門編だからテキサスホールデムを始めたばかりの人が対象者かというと全くそうではありません。ある程度の経験者でないと理解できないと思います。もしくは数学が強い理系タイプなら、すぐに理解できるのかもしれません。

 

私はすでにテキサスホールデムをポーカーチェイスやエムホールデムで10000ハンド以上プレイしていて、基礎的な専門用語は理解していますが、それでも『フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編』は理解できません。数学が苦手というのもあるかもしれませんが、、、

 

たとえば次の文章を参考に、もし理解できそうであれば、購入を検討してください。

 

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

専門用語が当たり前のようにバンバンでてくるで。入門編というタイトルやけど、あきらかに経験者向け、それもポーカーで本気で勝ちたい人向けの本だ。

アイ
アイ

オッズとか比率の話になると、私はギブアップ

あと、翻訳本なので何度読み返しても、日本語がよく理解できないところがあります。

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

AAでもほぼありないような状況で彼に勝っている???どういうこと?

アイ
アイ

相手のハンドがAAだとしても、ほぼ逆転できるような状況ではなくて、私が勝っているということかな?

購入したときはポーカー歴5ヶ月ほどですが、この本は難しいので読むのを諦めました。

 

 

トーナメントポーカー入門

ポーカーを初めて6ヶ月くらい経って読みました。基礎的な内容をしっかりと学習することができます。まだいろいろなポーカー用語について慣れていない場合は、本の内容が難しいと感じるかもしれません。

 

たとえば次のような文章です。スロープレイに関する説明です。

スロープレイするのに適切な状況は、アグレッシブな相手とヘッズアップになっている場合であり、複数の相手がいる場合には、ナッツに近い相当強いハンドを持っていなければならないとしています。スロープレイの目的は余分なベットを引き出すことによって利益を上げることで『ベット→フォールド』ではなく『チェック→ベット→レイズ→フォールド』とさせることです。

 

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

アグレッシブ、ヘッズアップ、ナッツなどの基礎的なポーカー用語を理解していないと、読むのが大変だぞ。ポーカー用語は下のリンクで詳しく説明しているから参考にしてくれ

この本の欠点はタイトルがトーナメントポーカー入門となっていますが、実際はテキサスホールデム入門が正しいタイトルだと思います。すでにポーカー経験者で基礎知識のある人がトーナメントで強くなるためにこの本を購入するとがっかりすると思います。

なぜなら、この本は全部で第六章までありますが、第一章がテキサスホールデムの基礎知識、第二章がベッティングアクション、第三章はプリフロップ戦略、第四章がフロップ戦略、第五章がポストフロップ戦略となっていて、トーナメントというよりもテキサスホールデムの一般的な内容になっているからです。

 

具体的なトーナメントに関する戦略は第六章のみです。トーナメント情報を求めて、この本を買うと少し残念な気持ちになるかもしれません。一方、初心者が中級者を目指す第一歩としてこの本を購入するのはおすすめです。フローティングやチェックレイズ、ポットコントロールなどポーカーの基礎的な戦術について学習することができます。

 

 

エド・ミラーのポーカースクール ライブゲームで勝つ

 

『ポーカースクール ライブポーカーで勝つ』は、全部で4つの章からできています。1章はライブキャッシュゲーム、オンラインキャッシュゲーム、ライブトーナメント、オンライントーナメントについて説明しています。

 

オンラインキャッシュゲームは強いプレイヤーが多いため、ポーカーで上達したいならおすすめです。しかし、ポーカーで稼ぐことを目指すのであれば、プレイヤーのレベルが低いライブキャッシュゲームがおすすめです。

ライブキャッシュゲームは1時間あたりのハンド数が少ないため、5ドル/10ドルのレートだと1時間に上手なプレイヤーでも約40ドルしか稼げません。一方、オンラインでは同じレートで1時間に240ドル稼ぐことも可能です。

 

ライブトーナメントは競技性が高のが魅力的ですが、拘束時間が長いため、ポーカーで稼ぐことを目的にした場合、あまり効率が良いとは言えません。ただし、下手なプレイヤーが多く参加するため、上位に入るチャンスはあります。

オンライントーナメントは、ライブゲームよりも上手なプレイヤーが多いものの、オンラインポーカーのキャッシュゲームほどレベルは高くありません。オンラインポーカーで稼ぐことを目的としているなら、ライブキャッシュよりも複数のトーナメントに同時参加するほうが稼げる可能性は高いです。

 

エド・ミラーは、オンラインキャッシュゲームでプロを目指すのは非常に難しく、一般にはライブキャッシュゲームをおすすめしています。オンラインでプロを目指すには多大な時間と忍耐力が必要で、非常に厳しい道であると警告していました。

 

第二章からは具体的にライブポーカーで勝つための戦略について書いています。ライブポーカーの戦略ですが、無料のオンラインポーカーにも利用できる戦略です。私は今までエムホールデムで毎シーズン、プロフェッショナルジャックで終わることが多かったのですが、なぜプロフェッショナルジャックから上位のランクに上がることができないのか、また上がるためには何をすればいいのか、学ぶことができました。

『ポーカースクール ライブポーカーで勝つ』で学んだことを利用すれば、安定的にエムホールデムでプロフェッショナルクイーン以上のランクがとれそうです。

実際にこの本を読んでいるときに2回連続でプロフェッショナルキングになりました。

 

$1―2のレート、$2―5のレート、$5―10のレートのテーブルでどうすればよいのか、その戦略について具体的に説明しています。$1―2のレート、$2―5のレートについての戦略は、かなり詳しく説明しています。

 

全体的な要約をすると、

  • $1―2のレートはターン、リバーで相手の大きなベット、リバーにフォールドできるようになる
  • $2―5のレートでは、大きなベットやレイズにフォールドできるプレイヤーにブラフする
  • $5―10のレートではブラフしすぎのプレイヤーに強いハンドレンジでコールする

です。

 

『ポーカースクール ライブポーカーで勝つ』は初級から中級を目指すポーカープレイヤーに、おすすめのポーカー本です。ただし、翻訳本なのでときどき意味のわからない文章がありました。たとえば次のような文章です

 

アイ
アイ

相手のプレイを解読にかかることもできるってどういうこと?

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

相手のプレイの癖がわかれば、そこから相手のチップを奪うことができるということじゃないかな?

他にも、『リバーでクラブを引いてサックアウトすることができる』という表現もありました。サックアウトは日常的に日本語で使う言葉ではありません。ここからも翻訳が雑なことがわかります。

 

本の難易度で言えば、『トーナメントポーカー入門』よりは難しくて、『フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編』より簡単です。

 

この本を読んだ後に、エムホールデムでレジェンドジャックになることができました。レジェンドランクになりたいという人には、役立つ本かもしれません。

 

こちらが本の要約動画です。購入前の参考にしてください。

 

 

ステップアップポーカー

ステップアップポーカーは3つのパートにわかれています。パート1は、ほとんどがプリフロップに関する内容です。どのハンドでプリフロップに参加するのか、なぜレイズで参加するべきなのか、適切なレイズ額、ルースにプレイするか、タイトにプレイするか、ブラフの価値、マルチウェイポットでのハンドの価値(こちらのみポストフロップの内容が含まれます)などについて解説しています。

 

パート2からはポストフロップになります。ビッグハンド、ビッグドロー、スモールドロー、トップペアについて具体的にインポジション、アウトポジション、主導権があるかどうか、ポストフロップで複数のプレイヤーかヘッズアップかでパターン分けして、どのようにアクションするべきか解説しています。

 

パート3はブラフとリバーでのプレイ、アグレッシブなプレイをするためのトレーニング方法、バンクロールのマネジメントについて書かれています。

 

ステップアップポーカーも他の翻訳されたポーカー本と同じように意味がわかりにくいところが多いです。

 

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

「フルハウスの可能性を前にしおれざる終えません」とか「決断は流血を伴う」って独特な表現やな。翻訳家の人も「しおれざる」や「流血」以外に何か言葉が思いつかなかったんかな?小説じゃないんだから・・・

アイ
アイ

普通に「フルハウスの可能性があるから、あきらめざる終えません」でいいのにね

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

「0.8%のフロップでフラッシュをひきあてて」もポーカー初心者の人が読んでも意味がわからないだろうな

アイ
アイ

フラッシュになる確率はフロップだと0.8%ということだよね

 

 

納得のいかない部分もありました。

ビッグブラインドのポジションでプリフロップにどのハンドでコールするかという内容で、『JTスーテッドというハンドは強いハンドではありません。アーリーポジションからのレイザー、それもタイトで本物の手しかプレイしてこない相手に、JTでコールするというのは馬鹿げています』という記述があります。

 

スーテッドコネクターはフォールド、AKやAAでも3ベットでなくコールとも言っています。

 

この内容には、全く納得できないです。たとえば6マックスのキャッシュゲームでスタックが100BBのとき、アンダーザガンからのレイズに対してBBからのハンドレンジは次のようになっています。

JTsどころかJ7sでもコールで参加しています。ビッグブラインドのポジションは、多くのスーテッドハンドでコールで参加していいし、AAやAKは3ベットするべきです。

もしかしたらライブカジノでは状況が違うのかもしれませんが、本に書かれた事自体が古い可能性もあります。

 

他にもポストフロップ戦略でトップペア、ヘッズアップ、インポジション、オリジナルレイザー、ドライなボードでフロップにチェックレイズされたらリレイズしようと言っています。

ここで相手がセットを完成させた場合、チェックレイズしてこないと著者は言っています。なぜならナッツ級の強い役を完成させたプレイヤーは、他のプレイヤーがチェックレイズしてフォールドするのを恐れるからです。

 

たとえば、あなたのハンドはAQです。ボードはA 9 4とします。相手が9や4のポケットペアを持っているとすればチェックレイズはしないらしいです。

 

しかし、GTOで確認すると4のポケットペアなら99%の確率でチェックレイズしてきます。9のポケットペアも50%以上の確率でチェックレイズしてきます。したがって相手からチェックレイズが来たら、トップペアはリレイズではなくコールがGTO的に正しいアクションです。

相手が欲張りなプレイヤーでナッツ級ハンドはスロープレイをするとわかっているときのみチェックレイズに対してリレイズすることができます。

 

私はステップアップポーカーに対して情報が古く役に立たないと言いたいわけではありません。全体でみるとポーカー初中級レベルでもう一段階レベルアップするために役立つ情報がたくさんあります。ポストフロップでどのようなアクションをするべきか、ポーカープレイヤーとしての視野が広がります。

 

アイソレーションレイズやスクイーズ、3ベットなど基礎的な戦略とポーカー用語を学習した人でポストフロップをどのように戦えばいいのか知りたい人、特にポーカーの戦術の幅を広げたい人におすすめの本です。

 

こちらが要約動画です。購入前にどんな内容か、自分がほしい情報があるか参考にしてください。

 

 

7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方

人気ユーチューバーで世界レベルで活躍するポーカープレイヤー世界のヨコサワさんが著者の本です。翻訳本ではないので文章がわかりにくいということもありません。

 

内容の多くは一般的なポーカーの基礎知識とYOUTUBEの動画を参考にライターさんが書いたものだと思います。たとえば2日目の『ヨコサワハンドレンジ表で考える参加ハンド』では、本と動画の内容はほぼ同じです。たとえば3ベットレンジについてCOからレイズがあったときのBTNのアクションについての説明部分ではハンドまで全く一緒です。

おそらくライターさんが動画を見て、できるだけ内容を変えずに動画の内容を文章にしています。

※もちろんすべてが同じというわけではなく、たとえば動画と本でのクイズは内容が違います。

 

ポーカーの基礎知識についても、ポーカー初心者向けにイラストとわかりやすい言葉で書かれているので、ポーカー本の中では最高レベルでクオリティが高いです。

 

カードや役の強さについての説明部分です。トランプのイラストや矢印などを使って説明しています。

 

ギャンブラーヒカル
ギャンブラーヒカル

さすが世界のヨコサワ本、他の本に比べて予算も違うんやろな

YOUTUBEのヨコサワポーカーチャンネルと内容は似ていますが、オリジナルコンテツもあります。それは各章ごとの途中と最後にあるコラムです。こちらについては、もちろん編集は入っていますが世界のヨコサワさん自身が書いているのでは?と読んでいて感じました。

 

コラムもヨコサワポーカーチャンネルからのもので、オリジナルの記事ではありませんでした。たとえば、3日目のコラム『ハイレート戦記 よくてチョップ?200万ポットを賭けた特殊な1ハンド』だと下の動画のハンド解説と同じ内容になっています。ただ動画の内容は中級者向けですが、本ではポーカー初級者でも理解できるように、ライターがよりわかりやすく説明しています。

 

 

YOUTUBEで無料で見れるなら、わざわざ本を買う意味ないんじゃないの?

そんなことはありません。YOUTUBE動画は1つ1つの動画が日にち別に並んでいるだけなので、初心者プレイヤーはどの順番でみればいいのかわかりません。見る順番によっては非常に効率が悪くなります。一方、本だと順番に読んでいけば自然と知識を身につけることができます。

また動画だと理解できない人でも、本であれば順に知識をみにつけることができ、さらにライターの方が初心者向けに動画の内容を編集しています。したがって動画だとポーカー中級者じゃないと理解できない内容でも、本なら理解できるようになっています。

さらに動画だと時間がたくさんとられてしまいます。YOUTUBEの『【初公開】ヨコサワが実際に使っているハンドランキングがこちらです。』と本の『ヨコサワハンドレンジ表で考える参加ハンド』はほぼ同じ内容ですが、動画だと15分もかかります。一方、本だと理解力の高い人であれば、短時間で読み終えることができます。

 

練習問題も内容を理解できているか確認するのに役立ちます。

このクイズ、ポーカー経験者でもけっこう難しいです。私は間違えてしまいました。

 

初心者・初級者向けの本に見えますが、2日目17『常に自分より強い役を考える』、3日目34『コールに迷ったら必要勝率で判断』など意識できていないもの多くありすごく勉強になりました。また後半は中級者向けの内容になっているものもあります(最後の7日目はトーナメントの基礎知識で初心者から初級者向けの内容に戻ります)

しかし、YOUTUBEのように中級者向けだから初級者にとって内容が理解できないというものでもありません。ライターが初級者でもわかるように書いているので、順番に読んでいけば理解できる内容になっています。

 

一つ注意点をあげるとすれば、4日目のハンドレンジについて考える項目は注意が必要です。というのも相手のハンドレンジを考えるとき、世界のヨコサワ考案のハンドレンジが使われているからです。しかし、ヨコサワハンドレンジ表は日本の初心者ポーカープレイヤーしか使っていません。せっかくハンドレンジ表を覚えて相手のハンドレンジを予測しても、ポーカー中級者・上級者は誰も使っていないので予測がズレてしまいます。

4日目の項目、『レンジは強弱と変化を考える』『レンジが強くなったらベットチャンス』を実践で使うなら、他の有名なハンドレンジ表に置き換える必要があります。内容を理解するためヨコサワハンドレンジ表を使って、実際にはGTO Wizardなどの有名なハンドレンジ表を覚えて相手のハンドレンジを予測していきます。

 

どのような内容か知りたいという方は、こちらの動画を参考にしてください。

 

 

ポーカー初心者がポーカー本を読むならどれがおすすめ?

初心者向けの本として『ゼロから勝てるポーカー カジノオーナーが教えるテキサスホールデム』『ポーカー教室』『7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方』がありますが、圧倒的に『7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方』がわかりやすくてしかも情報量も多くおすすめです。

 

エムホールデムのチュートリアルをしながら、『7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方』を読めば一気にポーカーレベルで初心者から初中級者になることができます。短期間で上達したい人におすすめです。

 

世界のヨコサワさんの本が発売される前は、『ポーカー教室』をおすすめしていましたが、今考えると文章量に対して情報量が少ないです。不要な情報も多かったりします。

『ゼロから勝てるポーカー カジノオーナーが教えるテキサスホールデム』も初心者を対象にしていますが、初心者が実際に読んでわかりにくい所も多いです。そして文字だけなので読んでいて疲れます。初心者がどの本を買おうか悩んでいるなら、迷うことなく私は世界のヨコサワさんの本を勧めます。

 

 

コメント